
福岡県久留米市で1873年創業の老舗シューズメーカー「ムーンスター」が作るスニーカー "SHOES LIKE POTTERY"。大好評につき、ホワイト・ブラックに加え、取り扱いカラーを増やしました。


シンプルで洒脱なローカット。コットンキャンバス地の本体と生成り色のシューレース・ソールの組み合わせがナチュラルで上品な印象です。

こちらのネイビーは「正藍染め」。糸から手染めで藍染めし、100年前の小幅織機でゆっくりと織られた、経年変化が楽しめる生地で作られています。
© MOONSTAR CO., LTD.
SHOES LIKE POTTERY の持ち味は、スニーカーを最終工程で加硫缶と呼ばれる大きな “窯” に入れる「ヴァルカナイズ製法」。
(SHOES LIKE POTTERY [LOW]/ ホワイト)
この製法により、ソールがしなやかでバネのような弾力が生まれます。
軽快な履き心地は、ほかのスニーカーでは味わえない特徴です。
(SHOES LIKE POTTERY [LOW] / ホワイト)
縄目が型押しされたソール側面に、封蝋に見立てたロゴの刻印。手仕事の跡が、さりげなく特別な表情を醸し出しています。

細長ですっきりとしたきれいな形。実際に履くと、ナチュラルな素材感が快適です。

ネイビーは、明るさと落ち着きを兼ね備えたきれいな色合い。デニムにはもちろんのこと、驚くほど様々なファッションに合い、馴染んでくれます。

歩くときにちらりと見える靴底のブルーもポイントです。

こちらは、「LOW (ローカット) ネイビー」のご注文ページです。

(左上から時計回りに サンド、 ブラックモノクローム、 ネイビー、 ホワイト、 ブラック)
ローカットは、 ネイビーのほか、 サンド、 ブラックモノクローム、 ホワイト、 ブラック をご用意しています。

こちらのアイテムは、特集 「焼きものみたいなスニーカー SHOES LIKE POTTERY 」 でもご紹介しています。

写真:本多康司
*また、名品の知られざる良さを掘り下げる連載 「クラスカ名品図鑑 」 vol.10 でも、より深くご紹介しています。
何足持っていても、スニーカーってつい欲しくなってしまいます。こればかりはやはり海外のもの、と長らく思っていましたが、魅力的な日本製のスニーカーに出会いました。製造されているのは福岡県の久留米市。紛れもないメイド・イン・ニッポンです。
豊かな筑後平野が広がる久留米は、早くから産業が興った町。中でも足袋づくりが発展して生まれた地下足袋や自動車タイヤ製造など、ゴム産業が大変栄えた土地でした。このスニーカーを製造しているムーンスターも明治時代に足袋産業からスタートし、地下足袋、靴製造と発展した老舗のシューズメーカーです。
特徴はその製法。縫製と成形を終えた靴を、最後に加硫缶と呼ばれる窯に入れ熱と圧力を加えます。すると硫黄が化学反応しゴムの耐久性や弾性を強化。丈夫で履き心地のよい靴のできあがりです。窯に入れて焼く様子がまるで焼き物をつくるようであることから、「SHOES LIKE POTTERY(焼き物のような靴)」という名前が生まれたとか。手間と時間をかけて丁寧につくられたこのスニーカーにふさわしい名前ですね。一度履いたらやみつきになるフィット感。嘘だと思ったら、ぜひ一度試してみてください。
CLASKA Gallery & Shop "DO" ディレクター大熊健郎
『いま使いたい、ニッポンのいいもの』(枻出版社)より
*スニーカーをできるだけ長くきれいに履き続けていただくための洗濯(手洗い)方法をご紹介している、「スニーカーを自宅で洗濯する方法は?|汚れを落とすコツと注意点」も、ぜひご覧ください。
写真:野口祐一
一般的なスニーカーより大きめの作りで、細長い形です。普段24.5cmの方は24cm、普段24cmの方は23cmなど、普段よりワンサイズ(0.5~1cm)小さめのサイズをお選びになることをおすすめします。足の横幅が広めの方や、あえて足先が長めのバランスで履き靴紐を締めて調整したい方は、普段と同じサイズをお選びください。ご使用になった商品の返品・交換はお受けいたしかねますのでご了承願います。