TOKYO AND ME

東京で暮らす人、 東京を旅する人。
それぞれにとって極めて個人的な東京の風景を、 写真家・ホンマタカシが切り取る。

写真:ホンマタカシ 文・編集:落合真林子 (CLASKA)


Vol.50 北川フラム (アートディレクター/アートフロントギャラリー代表) 


PLACE : 代官山 (渋谷区)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Sounds of Tokyo 50. ( Daikanyama station )


故郷の新潟から上京したのは18の時です。

うちの家族には 「高校を出たら東京に行って勉強をするものだ」 という意識があって、 そうしたら何かが変わるのだと、 皆が思っていました。

貸本屋をしていた父親は本の仕入れで、 5つ上の姉は美術の予備校に通うために時々東京へ出かけていましたが、 僕自身は 1、2 度父について行ったことがあるくらい。
高校卒業後に上京して予備校の寮に入ったものの自分が何をしたいのかがわからず、 早々にドロップアウトして社会運動に傾倒していきました。

ところが、 ある時期から美術に興味を持つようになり 「自分も美術館で見たような絵が描けたらいいな」 という思いで東京藝術大学に入学しました。
それまでまともに絵を描いたことなんてなかったから、 まさか自分が藝大に入れるなんて、 と驚きましたけど。
ひたすらデッサンをしたり改めて美術の世界に触れる中で、 プレイヤーではなく裏方として美術に関わることに興味が湧き、 その思いの延長線上に今の自分の仕事があります。

浪人時代も含めて、 学生時代の生活の拠点は中野でした。
なんだかんだ長く暮らした街なのでそれなりに思い入れやエピソードはありますが、 「自分にとっての東京は?」 と聞かれたらやはり、 代官山ということになりますね。
この街に拠点を置いて住む人・働く人・訪れる人との街づくりを行ってきた日々が、 自分自身が手掛ける日本各地での芸術祭を通じた地域づくりにも大きな影響を与えているからです。

1984年に 「ヒルサイドテラス」 のオーナーである朝倉徳道さん、 健吾さん兄弟に声をかけていただいたことがきっかけで、 代官山との縁がはじまりました。

建築家の槇文彦さんによる 「ヒルサイドテラス」 という代官山のハードの骨格づくりがひと段落して、 これからはソフト面の充実についても考えていこうというタイミングでした。 もちろん、 ヒルサイドテラスが全棟完成する以前の話です。
その後30年くらいの月日をかけて少しずつ新しい棟が増えていき、 それに合わせて周辺の街並みも変化していくことになりますが、 当時はまさに代官山がゆっくりと動きはじめた、 そんな時でした。

1984年にA棟の1階に 「ヒルサイドギャラリー」 を開いてから40年。
仕事柄東京以外の場所にいる時間も長いのですが、 東京にいる時はほぼ、事務所があるヒルサイドテラスにいます。

声をかけてくださった朝倉さんに 「あなたの役割はこれです」 とはっきり言われたことはおそらく一度も無かったと思いますが、 単に 「家賃はいくらで、 何年の契約で」 という関係を超えて、 代官山を豊かな街にするために街の一員として自分なりに多くの時間を使ってきました。

自分の事務所の企画で 「さよなら同潤会代官山アパート展」 を開催したこと。 「代官山インスタレーション展」 を14年やったこと。 代官山駅の移転計画を阻止したこと。 落書きグループと話をつけたこと。 30年くらいかけて代官山交番前の歩道橋を撤去できたこと。
それから、 代官山の秋の風物詩になりつつある 「猿楽祭」 を継続してきたこともそうですね。
1996年に 「同潤会代官山アパートメント」 の取り壊しがはじまって以降街がダイナミックに変わっていく過程で、 沢山の出来事に関わらせてもらってきました。

代官山は東京という大都市の中における "ひとつの村 (アーバンヴィレッジ) " である、 という考え方は、 街づくりにおける大切なテーマです。

大規模な都市計画に沿うのではなく、 日常的なつながりの中で街づくりを考えていく。
例えばヒルサイドテラスのオーナー・朝倉さんの情報源は、 いきつけの床屋だったりするわけですよ。 昔ながらの 「向こう三軒両隣」 の関係性が、 まだまだ健在なんです。
もちろん外と繋がっていくことも大切ですが 「手の届くヒューマンスケールの人間関係」 も同じくらい大切で、 東京という大都市においてそれが今なお存在している代官山の "真っ当さ" を、 年月が経つごとに実感しているところです。

ヒルサイドテラスと自分の関係性を言葉にするならば 「大家と店子」。

作家の池波正太郎が著作の中で描いたような、 お互いの事情を理解しながら "お互いにできることはやるよ" という江戸時代の大家と店子のような古き良き人間関係を続けさせてもらっていて、 その関係性は私たち店子だけではなくその周辺の人たちにも時間をかけて浸透していったように感じます。

「越後妻有 大地の芸術祭」 や 「瀬戸内国際芸術祭」 をはじめ、 ディレクターとして東京以外の地域と関わる機会が多いのですが、 地元の方々との関係性をつくっていく時、 ヒルサイドテラスの在り方から無意識に学んできたことがひとつの指針になっています。
人さまの土地で何か新しいことをしようと思ったら、 その土地で暮らす人たちに何度でも会いに行って、 お互いの顔を見ながら沢山会話をして……そういうことに時間をたっぷり使うしかないんですよ。
繰り返しになりますけど 「ヒューマンスケールの人間関係」 みたいなことを、 ひたすら丁寧にやっていくしかないだろうと思っています。

こういう感じで代官山についての話はいくらでもできるんですが、 「東京」 についてはよくわからないんですよ (笑)。
文句みたいになってしまうけど、 この数十年ひたすら再開発しているだけでしょう? 抽象的だし漠然としすぎていて、 興味が持てないんですよね。
それに対して代官山は、 自分がリアリティを持って "生きている" 場所だと、 強く感じるんです。


Profile
北川フラム Fram Kitagawa


アートディレクター、 アートフロントギャラリー主宰。 1946年新潟県生まれ。 東京藝術大学 美術学部卒。 1971年に東京芸大の学生・卒業生を中心に 「ゆりあ・ぺむぺる工房」 を設立し、 展覧会やコンサート、 演劇の企画・制作に関わる。 1982年、 株式会社アートフロントギャラリーを設立。 アートによる地域づくりの実践として 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」 (2000〜)、 「瀬戸内国際芸術祭」 (2010〜)、 「房総里山芸術祭 いちはらアート×ミックス」 (2014、2021) 、 「北アルプス国際芸術祭」 (2017、2021)、 「奥能登国際芸術祭」 (2017、2021)、 「百年後芸術祭〜環境と欲望〜内房総アートフェス」(2024) で総合ディレクターを務める。 フランス芸術文化勲章シュヴァリエ、 ポーランド文化勲章、 朝日賞、 イーハトーブ賞など受賞多数。 2018年、 文化功労者に選出される。

HPhttps://www.artfront.co.jp

東京と私