「ANDO GALLERY CALENDAR」 と 「ANDO’S GLASS」 でおなじみのアンドーギャラリーがつくった「ANDO GALLERY DIARY」。
スケジュール管理をデジタルで行うことが主流になりつつある今、 ダイアリーをつくった理由とは?
デザインを担当したアートディレクターの葛西薫さん、 アンドーギャラリーの安東孝一さんの二人に話を伺いました。
進行は、 CLASKA ディレクターの大熊健郎が担当します。

※本記事は2023年に公開したものです。


写真:川村恵理 編集・文:落合真林子 (CLASKA)




CONTENTS


第1回/カレンダーから21年ぶりに

第2回/手帳ではなくダイアリーである理由

第3回/デザインの秘密

第4回/一度使ったら離れられないもの




Profile
葛西薫 (かさい・かおる)

アートディレクター。 文華印刷、 大谷デザイン研究所を経て、 1973年サン・アド入社。 代表作に、 サントリーウーロン茶、 ユナイテッドアローズ、 虎屋の長期にわたるアートディレクションなど。 映画・演劇の宣伝制作、 パッケージデザイン、 ブックデザインなど活動は多岐。 著書に 『図録 葛西薫1968』 (ADP)。 東京ADCグランプリ、 毎日デザイン賞、 講談社出版文化賞ブックデザイン賞など受賞。

Profile
安東孝一 (あんどう・こういち)

プロデューサー。 1984年に 「アンドーギャラリー」 設立。 アート・建築・デザインのプロデュース、 オリジナルプロダクトの開発を行う。 これまでに発表したオリジナルプロダクトは 「ANDO GALLERY CALENDAR(2002年〜)」「ANDO’S GLASS(2014年〜)」。 主な著作に 『MODERN art, architecture and design in Japan』 (六耀社)、 『インタビュー』 (青幻舎) など。

Interview:「OIL MAGAZINE/つくる人 Vol.18 夢を見る人」 前編後編


横棒




第4回
一度使ったら離れられないもの




安東孝一さん (以下、 敬称略):
完成したダイアリーを持って営業活動に回ったのですが、 頂いた感想で一番多かったのが 「使いやすそうですね」 というものでした。 ほとんどの方が、 ぱっと見た瞬間にそう言ってくださったのは嬉しかったです。

葛西薫さん (以下、 敬称略):
それはいいことですね。 先ほども触れましたが、 要素がこれ以上のものもこれ以下のものもつくれないというか、 色々と条件がある中で自分なりの100%の力を出したつもりなので……もしこれで売れなかったら、 自分は悪くない! と言えるくらいの覚悟はあります (笑)。

安東:
大熊さんも、 来年からこのダイアリーを使ってくださいよ。

CLASKA 大熊 (以下、 大熊):
もちろんですよ(笑)。


葛西薫ダイアリー

アンドーギャラリー代表の安東孝一さん


横棒

厳しさゆえの自由


安東:
デザインの話に戻りますけど、 このダイアリーは一見するとスマートでサラッとした印象があると思うのですが、 じつは結構 “毒” があるんですよ。 決して皆に優しいつくりではないんです。

葛西:
毒というよりは “厳しさ” かもしれませんね。 例えば、 マンスリーやウィークリーの月の数字や曜日の表記を英語にするか日本語にするか、 という問題。 もちろん日本語にした方が誰にとっても使いやすいものになるのはわかっているのですが、 日本語バージョンと英語バージョンを並べて比較してみると、 やはり英語の方がタイポグラフィの美しさが際立つというか、 “生っぽさ” が無くていいなと思いました。 だから、 数字以外は全部英語にしたんですよ。 もし英語が読めなくても、 ページの真ん中あたりにあったら 「大体木曜日だろう」 ってわかるんじゃないかと (笑)。 時計だって、 文字盤が無くても針の角度でわかりますよね? そこは使い手の感覚というか、 力を信じたいという気持ちがありました。

大熊:
なるほど。

葛西:
輸入品かなと思わせるような、 どこか国籍不明な雰囲気を纏ったものにしたいなという思いを無意識に抱いていた気もします。 過剰な機能はカットして、 余計なサービスもしない。 このダイアリーに関しては、 もしかしたらそこが一番の特徴であり、 我々としても腹をくくった部分かもしれないですね。


葛西薫ダイアリー

葛西:
それにしても、 カレンダーが発売されてからもう20年以上経つんですね。

大熊:
20年間売れ続けるって、 もの凄いことですよ。

葛西:
販売量も年々増えているわけでしょ? あらゆるものがデジタル化している現状を考えると、 すごいことだと思います。 自分でいうのも変ですけど、 デザインも 「新しい感じ」 ではないじゃないですか。 ちょっとクラシックな感じがするというか……。

安東:
若い世代はそう捉えてはいないんじゃないですか? 葛西さんのデザインの凄さって、 「いつも新しく見える」 ということだと思うんです。 若い世代のユーザーも決して 「クラシック」 という印象で買っているのではなく、 現代の感性の中でも生きているデザインだからこそ手にとってくれるのだと、 僕は思っていますよ。

葛西:
「もしかしたらずっと昔からあったのかもしれないけど、 なんで気が付かなかったんだろう?」 みたいな感じで思ってもらえるのが、 僕としては嬉しいですね。 でもそれだけじゃつまらなくて、 "何か" に切り込んでいないと、 飽きられるデザインになってしまう。 自分でもうまく言葉に出来ないのですが、 そうならないための決着点みたいなものを、 このダイアリーにも盛り込んだつもりです。 カレンダーのように、 今回のダイアリーも多くの人の日常に欠かすことができないものとして末永く愛されるものに成長していったら嬉しいなと思います。



横棒

ダイアリー界の 「iPhone」 に


安東:
繰り返しの話になりますが、 このダイアリーを通して、 普段手帳を使っていない iPhone 世代の人に 「書くよろこび」 やアナログの良さを味わってもらいたいなという思いがあります。 もちろん、 もともと手帳やダイアリーを日常的に使ってきた方にもですが。 ゆくゆくは、 「ダイアリー界の iPhone」 みたいな存在になったらいいなぁと。

大熊:
iPhoneですか。

安東:
iPhoneって、 「みんなと同じものを使いたくない」 と思わせないくらい、 機能とデザインが素晴らしいじゃないですか。 そして、 使う人が自由にカスタムして最適化していく "使う楽しみ" も持ち合わせている。 そういう点では、 「ANDO GALLERY DIARY」 も近いものがあるのではないかと思っています。

葛西:
そうですね。

安東:
最高の使いやすさと、 葛西さんの素晴らしいデザインと。 だから、 このダイアリーは iPhone になれるんじゃないかという予感があるんですよ。

大熊:
21年ぶりにお二人がタッグを組んだ新作、 どんな反応があるか楽しみですね。



葛西薫ダイアリー

横棒

\商品はこちら!/