新ブランド 「āta」 が生まれるまで

デザイナー 藁谷真生 & CLASKA ディレクター 大熊健郎 インタビュー

新ブランド 「āta」 が生まれるまで

2025年春、 CLASKA が発信する新しいアパレルブランド 「āta (アタ)」 がデビューしました。
ブランドが誕生した経緯、そして 「āta」 の服を通して提案したい新しい装いのかたちについて、 デザイナー 藁谷真生と CLASKA ディレクター 大熊健郎へのインタビュー後編をお届けします。

インタビュー・文:落合真林子 (CLASKA) 写真:Maya Matsuura (コンセプトビジュアル)、 西 希(商品着用写真)、 福島仁


CONTENTS

前編/ ナチュラルな日常着の "次" へ。

後編/ 洋服の力を借りて、 新しい自分に。


話をする人
大熊健郎 (おおくま・たけお)


2007年に CLASKA のリニューアルを手掛け、 ライフスタイルショップ 「CLASKA Gallery & Shop "DO" 」 をプロデュース。 ディレクターとしてバイイングから企画運営全般に携わる。 CLASKA ONLINE SHOP の Web magazineで 「『ボクはおじさん』 の買い物再入門!」 を連載中。

藁谷真生 (わらがい・まお)

デザイナー。 2019年より CLASKA 発のアパレルブランド 「HAU(ハウ)」 のデザイナーを務める。 CLASKA ONLINE SHOP の Web magazineで 「HAUのたね」 を連載中。


後編/
洋服の力を借りて、 新しい自分に。

──使用する生地選びに関しては、 だいぶ悩んだそうですね。

大熊健郎 ( 「CLASKA」 ディレクター):
そうですね。 これまで CLASKA が発信してきたアパレル製品に比べてより求めやすい価格帯を実現しようということも一つのテーマだったので、 生産だけではなく生地も海外の工場へ依頼することにしました。 色々リサーチをしながら候補となる生地のサンプルを取り寄せたのですが、 ひとつの素材だけで 20 冊くらいファイルがあったりして。

藁谷真生 ( 「HAU」 「āta」 デザイナー):
そうでしたね (笑)。


──今年の春夏コレクションで使用した主な素材は何ですか?

藁谷:
テンセルとナイロンがメインです。 テンセルはユーカリなどの木材パルプを原料とするいわゆる "再生繊維" で着た時にストンとした落ち感が出るのが特徴なのですが、 生地によっては安っぽく見えてしまうので、 企画チームの皆で相談しながら上質な表情を持つものを吟味していきました。 だいぶ頭を悩ませましたが、 納得のいくものが選べたと思っています。


「one piece 2. / ライトグレー」。 とろみのある薄手のテンセル生地を使用した、 重ね着に便利なチュニックワンピース。 前面に入った太いタックがアクセント。

「one piece 1. / ブラック」。 深めのVネックがポイントの、 オーバーサイズのチュニックワンピース。 生地はマットな表情と落ち感が魅力のテンセルリネンを使用。

──お二人それぞれに伺いますが、 ファーストコレクションとなる今年の春夏アイテムの中で 「āta」 を体現していると感じるものはどの商品ですか?

大熊:
僕はやっぱりローブですね。 あとは 「pants 2.」 かな。 ローブについては先ほどお話した通りですが、 「pants 2.」 はブランドの魅力を知っていただくための導入的なアイテムだなと思って選びました。 マットな表情の生地ですが履くといい感じの落ち感があって、 普段着ているシンプルな T シャツに合わせるだけで "いつもと違う雰囲気" を楽しめると思います。


「pants 2. / アイボリー」。 テンセルリネンを使用。 カジュアルなシルエットでありながら、 上品で落ち着きのある印象。

「pants 2. / ブラック」。 裾の絞り具合は調整可能

──藁谷さんはいかがですか?

藁谷:
私は先ほどお話したスカート 「skirt 1.」 と、 テンセルのオーバーシャツ 「shirt 1.」 です。 いずれも、 「āta」 の服をデザインをするにあたって大切にした "曲線" や、 空気をはらむ感じがうまく表現できたアイテムだと思います。 それこそ、 コーディネイトの主役になれるようなインパクトも持ち合わせていますし。

──シャツは一見するとごく普通のデザインに見えますが、 袖を通すといい感じの存在感がありますよね。

藁谷:
オーバーサイズなので身体が包みこまれるような感じがあって、 コットン 100 のオックスフォードシャツ等とは一味違う女性らしさがありますよね。 知的な雰囲気もありますし、 おすすめです。


「shirts 1. / ライトグレー」。 とろみのある、 薄手のテンセル生地を使用したメンズライクなオーバーシャツ。 前後の丈の差をあえて広くつけるなど、 ちょっとしたディティールのバランスを工夫することで、シンプルな中にも存在感のある一着に仕上がりました。 ボトムスは「pants 1. / ライトグレー」

「shirts 1. / ネイビー」。 色違いのネイビー。 コンパクトにデザインされた襟もひとつの特徴。 ボトムスは 「pants 2. / ブラック」


40代、 またおしゃれが楽しくなってきた!

──藁谷さんがデザイナーを務める CLASKA 発のアパレルブランド 「HAU」 がスタートしたのは 6 年前。 当時と今とで、 洋服に対する思いに何か変化はありましたか。

藁谷:
娘が二人いるのですが、 HAU を立ち上げた6年前は下の娘がまだとても小さかったので、 自分が着られる服や必要とする服が限られていました。 当時は、 そんな自分の状況を反映した服作りをしていた記憶があります。 当時と今との違いで一番大きいのは、 色々な場所へ行けるようになったことでしょうか。 友達と一緒に食事をする時の服、 家族で近所に出かける時の服、 夫と二人で美術館に行く時の服……等々、 「こういう場所には、 こういう服がいいよね」 といった感じで TPO を意識するようになりました。

──リアルなお話ですね。 CLASKA のお客さまも、 世代的に藁谷さんのようなライフステージの変化の真っただ中にいる方が多い気がします。

大熊:
これは個人的な感覚ですが、 男性よりも女性の方が歳を重ねた時に 「何か新しいおしゃれにチャレンジしてみよう」 という気持ちを持っている方が多い気がしますね。 たとえば今まで着てこなかったアイテムや、 明るい色にチャレンジしてみよう、 とか。

藁谷:
たしかに、 40 代に入って色を意識するようになったかもしれません。 明るい色の力を借りて気分を上げたり……。 服って実に情緒的なものですよね。 人の心に作用する大切なものなんだということを、 つくづく実感するようになりました。

大熊:
そうそう。 新しい服を買って最初に袖を通す時の高揚感は、 何にも代えられないものがありますよね。


──まもなく本格的な春夏服のシーズンになりますが、 「āta」 の服をどんな風に楽しんで欲しいと思いますか?

藁谷:
ローブでもパンツでも、 まずは自分のワードローブにプラスアルファ一点、 「āta」 の服をお迎えしてもらえたら嬉しいですね。 今まで自分が着てこなかったようなニュアンスのものをひとつ取り入れるだけで、 世界がぐっと広がるんじゃないかなと思います。

大熊:
そうですね。 今まで親しんできた洋服の延長線上にある、 "ちょっぴり新鮮な服" として楽しんでもらえたら嬉しいです。

──インタビューの最初に、 「定番をつくり続けること」 を軸にしたブランドに……というお話がありましたが、 今後はどのようなアイテム展開になっていくのでしょうか。

大熊:
毎シーズン新しいアイテムをどんどんつくっていくというよりは 「定番」 というキーワードのもとベースとなる型は大切につくり続けて、 色や素材で変化をつけながら……。

藁谷:
「いつもそこにある」 という感じで、 お客さまの日常に寄り添う服をつくっていけたらいいなと思います。 クローゼットにあると安心できるような。

大熊:
そうですね。 「 CLASKA が提案する服なら着てみたい」 と思っていただけるような、 新鮮かつ安心感のあるブランドに育てていけたらと思っています。


 

「ata」の商品一覧はこちらから