つくる人

日常生活を豊かにする "もの" を生み出す人たちとの
トークセッション。


Vol.20 外山夏緒 ( 「gungulparman」 デザイナー)

ものづくりは友達づくり

「gungulparman (グングルパーマン)」 名義でのアクセサリー制作から、
デザインやイラストレーション、 グラフィックまで。
一度目にしたら忘れられない、 ユーモアにあふれる色やかたちを自由自在に操る "美術活動" をする、 外山夏緒さんのアトリエを訪ねました。

写真:川村恵理 聞き手・文・編集:落合真林子 (CLASKA)


CONTENTS

第1回/ ミッキーマウスの思い出

第2回/偽物の財宝で食いつなぐ

第3回/「はみ出し」と「矛盾」を愛する

第4回/手を動かし続ける理由


Profile
外山夏緒 (とやま・なつお)


2015年より絵や詩、 物語性のある要素で展開したインスタレーションなどの美術活動をスタート。 「gungulparman (グングルパーマン) 」 の名で 「偽物の財宝」 などのプロダクト制作と販売を続ける。 2022年ブックレーベル 「無駄花束 (MUDABANATABA)」 を立ち上げ活動中。 http://toyamanatsuo.com/

Instagram@toyamanatsuo


第4回
手を動かし続ける理由

──アトリエに飾ってあるものや、 これまでの展示、 ホームページのデザインなど外山さんの周りにあるもの ・ 手がけてきたものを改めて見てみると 「コラージュ」 という一つのキーワードが浮かんできます。 今回このインタビューさせていただく前に一度打ち合わせでお会いした時も、 コラージュという言葉を何度か口にされていて。

外山夏緒さん (以下、 敬称略):
コラージュ、 好きですね。

──自分の好きなものや興味のあるものをさらけ出しているようでいて、 どこか煙に巻いているような側面もありますよね。 「どう捉えるかは、 お任せします」 みたいな。

外山:
一見すると個性がバラバラなピースが、 一か所で混ざりあった時に景色として心地よく感じられてとても好きで。 現実世界でも、 同じカテゴリに属する人々で構成された空間よりも色々なタイプの人がいる場の方が落ち着くんです。 自分にとっては何かをはじめる前の準備運動みたいなところもあって、 制作する時にコラージュからはじめることがすごく多いですね。 まずは、 手を動かすところから。

──なるほど。

外山:
デザインの仕事をする時も、 相手にコンセプトを説明する時に使う言葉がデザインの後からついてくることが多いんです。 もちろん手を動かす前にコンセプトを固めて、 そこを起点に進めることで良いものができるケースも沢山あると思うんですけど、 私の場合は 「なんか、 かわいいかたちができた!」 「依頼されたものとの繋がりは全然わからないけど……なんかあるんじゃない?」 という感じで、 出来上がったものに対して説明する言葉を後から追加していくという流れが多いですね。



ものづくりは友達づくり

──アクセサリー制作からデザイン関連の仕事まで、 「外山さんがつくるもの」 を何かひとつの言葉で表現するとしたらどんな言葉になりますか? 

外山:
先ほど 「表現活動はある程度一方通行でいいと思っている」 ということをお話しましたが、 そう思う中でも自分が感動したことや楽しいと感じたこと、 或いは怒りを感じたことなどをきちんとかたちにして発信して、 誰かに見てもらえる場に置いておきたいという気持ちが大前提としてあります。 それを踏まえて考えると、 自分の表現活動はどこか 「友達づくり」 のような側面があると思っているんですね。

──友達づくり、ですか。

外山:
ものづくりを通して 「私と同じようなこと、 考えている人誰かいませんか?」 と世の中に語りかける。 自分に限らず、 世の中全ての表現活動は全て友達づくりなんじゃないかと思ったりします。 あと……質問の答えからは少し逸れますが、 活動していく上で 「売れる」 ということと 「続けていく」 ということをわりと強く意識しているかもしれません。 やはりものが売れないと今の時代生活ができませんし、 長く活動を続けていけるように心も体も健康な状態を維持しなければ、 ということを最近よく考えますね。

──なるほど。 語弊があるかもしれませんが、 一般的に 「アーティスト」 と呼ばれる方たちってどこか社会性がアンバランスなイメージがあったりするじゃないですか。 その点、 外山さんには本来持っている生真面目さみたいなものを感じますね。

外山:
そう、 根が真面目なんです。 「楽しい制作が続けられるかどうか」 が一番のモチベーションになっている節があるので、 楽しい制作を維持するためにいただいたメールにはなるべくきちんと返信しますし、 締め切りも守ります。 一度会社員を経験しているということも関係しているかもしれませんが、 あまり 「ものづくりをしている人」 だと思われないです(笑)。



『無駄花束』

──今、 自主製作の本が制作進行中だそうですね。

外山:
そうなんです。 『無駄花束 (MUDABANATABA)』 というタイトルで。 本来であればもう既に出来上がっているはずなんですけど、 遅れに遅れていて……。

──どのような内容なんですか?

外山:
一言でいうと、 今まで自分がやってきたものを一つにまとめた本、 でしょうか。 イラスト、 コラージュ、 あとはギャグ漫画も。


──漫画ですか! 子どもの頃の夢が今こういうかたちで実現するわけですね。

外山:
そうなんです (笑)。 小説などでありがちですけど 「全然違う話が続いているのに、 読み終わってみると全てが繋がっていた」 みたいな一冊に出来たらいいなと思っています。

──そもそも、 本をつくろうと思ったきっかけは?

外山:
たぶん幼少期に漫画を描いていたということが関係しているんですけど、 昔から物事の文脈を考えるのが好きだったんです。 自分の文脈と改めて向き合った時、 世の中的には無駄なものだとカテゴライズされてしまいがちな "はみ出てしまったもの" や "こぼれ落ちたもの" への愛だったり、 「そういう存在を無視しないでいたい」 という気持ちを大切にしたい自分がいて。 ただ、 例えば物販の商品をつくる時などはそういう気持ちを込めすぎると、 受け手としては楽しくないかもしれないな……という思いもあって、 どこかで気持ちをセーブしているんです。

──なるほど。

外山:
でも、 自分の中に大切にしたいものが積もり積もってきている状態でもあったので、 それを今までと違うやり方でかたちにできる方法を試してみようと思いました。 色々と考えた末にたどり着いたのが、 今つくっている本なんです。


──だから、 本のタイトルが 『無駄花束』 なんですね。 とても楽しみです。 本ができた後は、 またいつもの活動へ戻っていくのでしょうか。

外山:
出来上がってみないとわからないですけど、 もしかしたらこれまでとは何かが変わっていくのかもしれないですね。 おそらく、 本をつくることでデザインの仕事にも物販の仕事にもいい影響が出るんじゃないかな、 と思っています。

──「体験できなかったことや叶わなかったことが、 ひとつのモチベーションになっている」 というようなことをおっしゃっていていましたが、 現在制作中の本のはじまりに関しても似たものを感じます。 そして、 自分自身を100%放出するという意味では新たな試みでもありますね。

外山:
大人になるにつれて色々な経験値も増えてきますし、 良い・悪いの判断もできるようになるので、 どちらか迷ったら成功しそうな方へ自分を導く……みたいなところがあるじゃないですか。 だた、 それを続けていると昔の手法に頼ってしまって新鮮さがなくなっていくので、 このままじゃやばいなと思った時は新しいことをはじめてみたり。 本の制作とは別の話になりますが、 まさに今、 ドラムをはじめようとしているんですよ。

──おお、 それはまた意外なチョイスですね。

外山:
はじめてのことをする時って普段は使わない筋肉を使いますよね。 「あ、 失敗……」 とか 「あの時、 私ダサかったな」 とか、 そういう感情を経験すると表現活動にもいい影響があるんです。 私はやっぱり、 苦い出来事が何かをはじめる時の起点やエネルギーにタイプなんだと思います。



CLASKA ONLINE SHOPでは、「gungulparman 春のアクセサリー」 をご紹介しています。
詳細はこちらよりご覧ください。